• 総合診療科
  • がん・腫瘍科
  • 整形外科
  • 脳神経外科・椎間板ヘルニア
  • 消化器科・内視鏡検査
  • 循環器科・心臓病科
  • 皮膚科・薬浴・マイクロバブル
  • 歯科
  • 痛み外来
  • 予防医療
  • 健康診断
  • 高度画像診断・CT/MRI
  • 先進医療・再生医療
品川動物医療センター  大崎動物病院
港区湾岸動物医療センター 芝浦港南動物病院
芝浦動物医療センター芝浦海岸動物病院
新橋&浜松町動物医療センター 芝公園動物病院

小鳥の診療

 当医療センターでは小鳥の診療を行っております。鳥はほかの生物と比べてもストレスや環境・温度変化に弱い生物であり、体調の悪化を示しにくいため、日々の体調の変化を見逃さないことが大切です。また、生活環境や食餌が病気の発生リスクに関わることも多いため、日常の体調管理が重要になります。

代表的な小鳥の病気

○そ嚢炎

 そ嚢とは鳥類がもつ消化管の一部で、食物を一時的にためる役割があります。細菌や真菌、トリコモナス等の感染、不適切な食事等が原因となり、そ嚢に炎症を起こします。あくびや下痢、嘔吐等の症状がみられます。原因に合わせて治療を行います。

○疥癬症

 ヒゼンダニの感染により、鳥に強い掻痒を起こします。特に嘴や脚、目の周囲の皮膚に多く、ダニ寄生によりがさがさとした皮膚病変が起きます。ダニを駆除する薬を使い、治療します。

○卵詰まり(卵秘・卵塞)

 発情周期に伴って雌にのみ起こる疾病で、体内で形成された卵が排卵できず、腹部膨満や元気消失、食欲不振、下痢等の症状を起こします。日光不足やカルシウム・ビタミン不足、肥満や頻回の産卵等が発症リスクとなります。全身状態の改善によって自然排卵を促す治療のほか、用手法や外科手術が必要になることもあります。

○呼吸器疾患

 鳥類は細菌や真菌、ウイルス感染等により呼吸器疾患を発症しやすく、初期症状としては鼻水や目やに等、風邪のような非特異的な症状が出ることも多いです。進行してしまうと副鼻腔や気嚢、全身に炎症が広がることもあるため、早めの治療と体力低下を防ぐための管理が重要になります。

○クラミジア感染症(オウム病)

 人獣共通感染症であり、人から鳥、鳥から人への感染が起こる病気です。鳥でははっきりした症状が出ないことも多いですが、発症すると下痢や風邪のような症状など、非特異的な症状を呈することがあります。人では重篤な呼吸器症状を引き起こすこともあります。